ダイエット中の飲酒について

太りにくいお酒の飲み方とは?

ダイエット中にお酒を飲むと太ってしまうのではないか…と気がかりな人もいるのではないでしょうか?では、お酒を飲むと本当に太ってしまうのでしょうか。お酒を飲むと太るといわれる原因は、アルコールの成分と身体の関係にあるのです。

アルコールの主成分エタノールは人間の身体にとっては有害であるため、『早急に分解して排出!』という指令が出されて優先的に処理されます。お酒とともに楽しんでいる食事の分解は後回しとなり、太る原因である糖質の分解がされずに脂肪として身体に溜まっていきます。さらに、アルコールが分解される時には、中性脂肪の元になる物質が発生します。飲んでいるお酒のアルコール度数が高ければ高いほど、分解する量が多くなるので中性脂肪ができやすくなります。中性脂肪が増えることにより、皮下脂肪や内臓脂肪の増加に繋がり太ってしまうのです。

また、筋肉の増量や修復に使われるはずのたんぱく質もアルコール分解に使われてしまうので、筋肉を増やせなくなります。これでは筋肉の分解ばかりが進んでしまい、運動や筋トレで筋肉を鍛えてたとしても代謝が下がってしまいダイエットの効率は下がってしまうので注意が必要です。

太りにくいお酒の飲み方は、アルコール度数が低いお酒を選び、お酒と一緒に水を飲みましょう。砂糖やジュースなどで割ったお酒や糖質の高い日本酒やビールを避け、おつまみはアルコール代謝に必要なビタミンB1が豊富である、ぬか漬け・枝豆・豆腐・お刺身やカルパッチョを選ぶことにより太りにくくなります。